FOOD & DRINK– category –
-
バタフライピー(蝶豆)を乾燥させてお茶にしてみました
沖縄ではバタフライピーのお花が売っています。タイで買ったバタフライピーティを飲んでいたので、沖縄県産バタフライピーの花でお茶を作ってみました。 【バタフライピーについて】 バタフライピーについてや飲み方のアレンジについては、以前こちらで紹... -
宮古島メロンの選び方や食べ方について
今回は宮古島メロンです。一般的にメロンの収穫は夏ごろですが、宮古島の冬の気候は温暖なので、冬に収穫したおいしいメロンを食べることができます。冬メロンが12月~3月、春メロンは3月~5月ごろに収穫されているので、冬から春にかけて島の駅や市場では... -
パッションフルーツの食べ方や特徴について
黄色のパッションフルーツに続き、今回は一般的によく知られている、赤紫色のパッションフルーツについてです。 Photo by Michael Kucharski on Unsplash 【パッションフルーツとは】 英語で「Passion fruit」 和名は「クダモノトケイソウ(果物時計... -
ミズレモン(ジャマイカン リリコイ)の味や特徴について
今回は宮古島産のミズレモン(ジャマイカンリリコイ)というフルーツを食してみました。黄色くサイズはレモンくらい、食べごろの果実の皮は光沢がなくマットで、触った感じはちょっとふわふわしています。 英語では「Water lemon」、和名がミズレモンです... -
ピタンガという赤い果実の味や特徴について
宮古島にあるJAおきなわの農作物直売マーケット「あたらす市場」で、「ピタンガ」というカボチャの形をしたプチトマトみたいなかわいい果実を買ってみました。 【ピタンガとは】 フトモモ科の常緑低木で、原産は南米の熱帯地方です。別名としてスリナム... -
「島の駅みやこ」は沖縄の島野菜や特産品が勢揃い!
「島の駅みやこ」には 契約農家さんが作った地元の新鮮な旬の野菜や果物、 宮古島や沖縄の特産品や泡盛などが勢ぞろい!! 珍しい伝統島野菜や果物などがたくさん並んでいるので 見ているだけでも楽しいです。 店内には 地元ローカルご用達のお菓子やお惣... -
海ぶどうのおいしい食べ方と保存の仕方
プチプチの食感がたまらない海ぶどうは、沖縄特産品のひとつとして知られていますね。海ぶどうの一番重要なポイントは、プチプチ食感であるかどうかです。今回は海ぶどうのおいしい食べ方と保存の仕方をご紹介します。 【 海ぶどうとは?】 「クビレ... -
島バナナをおいしく食べるタイミングは?
島の人から家で採れた「島バナナ」という小ぶりのバナナをいただいたのですが、今まで味わったことのないおいしさでした。濃厚な甘さと程よい酸味がある奥深い味わいのバナナでした。 島バナナをおいしく食べるには、吊るして追熟してから食べるとおいしい... -
札幌でおすすめグルメのお店に行ってきました
新千歳空港から帰る前に、最後は札幌にも立ち寄りました。道産子さんに教えてもらった、札幌でおすすめグルメのお店に行ってきました。 札幌時計台 【町のすし家 四季花まる 時計台店】 北海道の有名回転ずし「根室花まる」のチェーン店です。札幌駅にある... -
函館へ日帰り観光&グルメ
またさらに距離を延ばして函館にも行ってみました。日帰りなのでさくっと函館の観光と、ご当地グルメを楽しんできました。 【アクセス方法】 ヒラフから函館までは車で約3時間の距離です。電車でも行くことができますが、5時間以上かかるようなので、電車...